コラム
車高調は車検に影響する?車高はどこを計測するのか・車検に通らないケースも解説
車の見た目を格好よくカスタムするために多くの人が装着している車高調ですが、実は改造には当たらないのです。
とはいえ車高を上げたり下げたりしたことで車検に通らなかった、というのはよく聞く話ではないでしょうか。
車高調を装着した状態で車検を取得したい場合、いくつか注意点があります。
この記事では、車高調の基本的な情報から、車高調を装着することで車検にどのような影響を及ぼすのかについて詳しく解説します。
車高調とは
車高調とは、正式には「車高調整式サスペンション」といいます。
車の車高を上げたり下げたりすることができるサスペンションです。
主にドレスアップに使用されたり、レース走行やオフロード走行などに最適な運転性能を引き出すために装着されたりします。
車高調は一般的に車高を自由に上げ下げすることができるものが多いです。
中には「ダウンサス」や「ダウンスプリング」と呼ばれる車高を下げるためだけのものも存在しています。
また、車庫調の装着自体は改造にはなりませんが、使い方によっては車検の取得の可否に大きく関わってくる項目になります。
車高の基準は決まっている?
車高は、正しくは「最低地上高」と呼ばれます。
水平な地上面から自動車の最も低い所までの垂直距離のことをいい、車検を取得する際にチェックされる項目のうちのひとつです。
9センチ以上の高さが必要
車検を通す際の車高の基準は、国土交通省が定めている道路運送車両保安基準にて「最低地上高が9センチメートル以上であること」が規定されています。
車高を測定する際は三つのルールがありますので、それぞれ確認していきましょう。
一つ目は、空車状態で車高の測定を行うことです。
車に人が乗車していたり荷物が積まれていたりすると、その重みで車が沈んでしまい車高を正しく測定することができなくなってしまいます。
二つ目は、タイヤの空気圧を規定値にすることです。
タイヤの空気圧が規定値より低い状態では車が沈んでいる状態となってしまうため、正しい位置での測定ができません。
空気圧は低くなければいいというわけではなく、少しでも車高を高くして車検を通そうとして空気圧を多く入れることもルール違反です。
三つ目は、塗装されている平面な場所に車を置いて巻尺などで測定することです。
車高については国土交通省が「水平な地上面から車の最も低いところまでの垂直距離」と定義しています。
ですので、砂利や土や凹凸のあるアスファルトの上などでは車高を正しく測定することができません。
車高を測定する際は、これらの三つのルールを守って正しく測定しましょう。
車検を通す前に車高を確認する際も、しっかりとこのルールを守って測定しておくことで検査場で弾かれてしまうリスクを下げることができます。
エアロパーツなどは車高に含まれない
車検を通す際、最低地上高は9センチメートル以上でなければならないという決まりがありました。
ですが、一部車高の基準の対象外となるパーツも存在します。
まず、ブレーキやロアアームなどの部品の下端やマッドガード(泥除け)、フォグランプやウィンカーがついていないエアロパーツなどは、この基準値の対象外となることがほとんどです。
これらの基準値の対象外となるパーツは最低地上高が5センチメートル以上であれば車検を通すことができます。
ただし、樹脂製であることとウィンカーやフォグランプといったライト類が埋め込まれておらず一体型でないことが条件となっています。
車高を下げてカスタムを楽しみたい人の中には、エアロパーツの装着もしたいと考えている人は多いでしょう。
エアロパーツは物によっては最低地上高5センチメートル以上まで装着可能となるので、しっかりと確認してから購入することが大切です。
車高はどこを測定する?
車検を取得する際に車高を測定しますが、実はあまり厳密な検査はしません。
検査員が下回りを目視で確認したあと、車体のもっとも低い部分を測定するのが一般的です。
マフラーの部分とリアデフの部分が多い
検査員が下回りを確認したあとに車高の測定が始まります。
このとき計測される場所でもっとも多いのがマフラーの部分とリアデフの部分です。
測定される場所は厳密には決まっていませんが、これらの部分が測定されることが多いです。
マフラー部分は車の下回りの中でも低くなりやすい部分であり、マフラーを社外品に変更していると9センチメートルを下回ってしまうことがあります。
また、純正マフラーであっても少しでも車高を下げているとマフラー部分が低くなってしまう車種もありますので注意が必要です。
社外品のマフラーは車検対応とされているマフラーでもどれくらい車高を下げるのかによっては最低地上高9センチメートルを守れないことがあります。
バンパーにも車高基準が適用される
通常であれば、車高を測定するのはマフラー部分やリアデフ部分が多いです。
バンパーなどのエアロパーツは、樹脂製であり、ウィンカーやフォグランプが一体型でないものであれば最低地上高が5センチメートル以上であれば車検が通ります。
しかし、エアロパーツはものによっては最低地上高が9センチメートル以上であることを守らなければならない場合があります。
樹脂製でないものやウィンカーやフォグランプがついているタイプのバンパーの場合は9センチメートルの車高の基準が適用されてしまいます。
ですので、カスタムをして車高を低くかっこよく見せたい場合は、エアロパーツの素材やウィンカーやフォグランプの有無などを確認しましょう。
可能であれば、車検を取得する前に自身で車高を確認してみましょう。
車高以外に計測するところ
車高調などを装着し車高を下げている状態で車検を取得する場合、注意する点は最低地上高以外にもあります。
まずは、ウィンカーやフォグランプの位置です。
国土交通省が定める車検の基準である道路運送車両の保安基準第41条に、「支持部の上縁の高さが2.1メートル(側面は2.1メートル)以下、下縁の高さは0.35メートル以上」と定められています。
つまり、ウィンカーは地面から35センチメートル以上の位置、フォグランプは地面から25センチメートル以上の位置でないと車検には通らないのです。
車高を下げているとウィンカーの位置やフォグランプの位置も下がるので、最低地上高の決まりは守ることができても、こちらの決まりを守れない場合があります。
車検を取得する前に一度確認しておくべき点です。
また、軽自動車の場合は車の全高にも注意が必要です。
軽自動車の規格は、「排気量:660cc以下」「長さ:3.4メートル以下」「幅:1.48以下」「高さ:2.0メートル以下」と定められています。
高さ2.0メートル以下を守るのなら車高を下げる分には問題はないように見えます。
ですが、車検証に記載されている全高から±4センチメートルまでの範囲でなければ車検には通りません。
最低地上高の決まりを守ることができたとしても、車検証に記載されている全高より4センチメートルまでの範囲でしか車検を通すことはできません。
また、車高調を使って車高を上げ、リフトアップした場合も同様で、車検証に記載されている全高から4センチメートルまでの範囲でのみ車高をあげることができます。
車高を下げる場合も上げる場合も、この範囲を超えてしまうと車検が通らなくなってしまうのです。
車高調で車検に通らないケース
車高調を取り付けていても、最低地上高や車高を上げ下げする範囲をしっかりと守っていれば車検を通すことが可能でした。
しかし、それらを守っているにもかかわらず車検を通すことができない場合があります。
車検とはそもそも、公道を走る自動車が保安基準を満たしているか検査する制度です。
自動車の安全性や環境への配慮による公害防止性能などを確認し、基準を満たしている車だけが車検に合格し公道を走ることができます。
車高の決まりは守っていても、他の部分で保安基準を守れていなければ車検を通すことはできないのです。
ここで車高調を装着しているときに考えられる車検に通らないケースを見ていきましょう。
車高が足りない
まずは、前述した通り最低地上高が9センチメートル以上という決まりを守れない場合です。
エアロパーツは樹脂製であり、ウィンカーやフォグランプがついていなければ最低地上高5センチメートル以上で車検を通すことができます。
対象外となるエアロパーツは最低地上高9センチメートルを守らなければなりません。
また、ウィンカーは地面から35センチメートル以上の位置、フォグランプは地面から25センチメートル以上の位置でなければ車検を通すことはできません。
軽自動車は全高が2.0メートル以下と規定されており、車検証に記載されている高さの±4センチメートルを守らなければなりません。
車高に関しては、これらをすべてを守ることで車検を通すことができます。
スプリングの遊びがある
車高調を使って車高を上げ下げすると、スプリングに遊びが生じてしまうことがあります。
スプリングに遊びがあると手で揺らしてもガタガタ動いてしまい、走行中に大きな段差などでスプリングが外れてしまう危険があります。
遊びがある状態で走行するのは危険なため、保安基準を守ることができません。
スプリングに遊びがある状態では車検を通すことができないので注意が必要です。
足回りのガタつきがある
車検の際に見られる足回り部分はスプリングだけではありません。
ブレーキやタイヤ、ボルトの緩みやブーツの破れなどもチェックされます。
このとき検査員はハンマーで叩いてボルトの緩みやパーツのガタつきなどを見るのですが、ここで異常が見られると車検は通りません。
足回りは特に安全性に関わる大事な部分ですので、ガタつきなどの異常がないようにしっかりと点検しておきましょう。
ブレーキホースが固定されていない
車高調を取り付けるとき、ブレーキホースを固定し直さなければならない場合があります。
このとき、結束バンドのようなものでブレーキホースブラケットを取り付けてしまうと、車検に通らない可能性があります。
結束バンドのようなもので固定すること自体がグレーゾーンであり、車検を依頼する車屋さんによってはこの状態で車検に出すことを拒否されてしまうこともあります。
結束バンドのようなものはプラスチック製がほとんどで劣化しやすく、外れやすいので危険と見做され、車検が通らないことがあります。
車高調を交換してブレーキホースを固定し直さなければならないときは、汎用のブレーキホース固定用のステーを取り付けると良いでしょう。
ほとんどの車高調に対応しており、比較的安価に入手することができます。
結束バンドよりしっかりと固定することができるので、車検も安心して通すことができます。
元がエアサス車
車にはそれぞれ純正部品というものが存在しており、サスペンションはほとんどの純正品が普通のスプリングです。
しかし一部の高級セダンなどではエアーサスペンション(以下エアサス)が純正で装着されている場合があります。
これらの純正のエアサスを車高調に変えるとき、ただエアサスと車高調を交換しただけでは、車検を通すことができません。
実は、純正のエアサスを交換することは走行装置の変更になるため、「改造」という扱いになってしまいます。
純正でエアサスが装着されている車に車高調を取り付けたい場合は、構造変更の手続きをする必要があります。
構造変更の手続きは改造に関するいくつかの書類を運輸支局に提出する必要があり、少し面倒な手続きがあります。
構造変更の手続きを経て公認を取得することができれば、車検の検査を受け、異常がなければ車検を取得することができます。
あらかじめ自分で車高を計測しておくと安心
車検に出す前に、あらかじめ自分で車高を計測しておくと安心して車検に挑むことができます。
マフラー交換や車高の上げ下げを自分でしている場合は特に、車検の基準を満たしているか確認することが大切です。
車高は塗装された平面の場所と巻尺などがあれば簡単に計測することができます。
正しく測定できるか不安な場合は事前にお店に相談し見てもらうと良いでしょう。
まとめ
車高調で車高を下げていて車検を取得したいときは、車検の基準を満たしているか事前に確認しておくことが大切です。
車高に関する車検の基準は細かく定められていますが、全ての基準を見たしていれば車検を通すことが可能です。
車高調の装着や車高の上げ下げ自体が改造となり違法改造となるわけではないので、車検が通る安全な状態でカスタムを楽しむことができます。
また、車高は下げすぎてしまうと事故などの危険性が生じてしまうこともありますので、安全面も考えた上で車高を下げましょう。
車高調の取り付けや車高の上げ下げも、正しく行わなければ危険が生じてしまいます。
できる限りお店に依頼し、車検に出す前に一度車高が基準を満たしているか確認することをおすすめします。