MENU
タイヤホイールの持込取付なら
アップガレージにお任せください!

社外マフラーとは?交換するメリット・デメリットから選び方、おすすめメーカーまで

車のドレスアップやチューニング目的で、純正マフラーから社外マフラーに交換される人は多いでしょう。また、純正マフラーから、「カラカラ」や「ポコポコ」といった異音がしだしてマフラー交換する人もいます。車を走行させるには、2年に1度車検を受けて合格する必要があります。マフラーの浄化性能や排気音、取り付け位置などの項目がチェックされ、違反していた場合車検に通りません。そのため、マフラー交換の際には注意が必要です。

そこで今回は、社外マフラーの概要や種類、メリット・デメリットや選び方などについて詳しく解説します。ぜひ、マフラー交換の参考にしてみてください。

マフラーとはどんなもの?


車に詳しくなくても、「マフラー」という名前を聞いたことがある人は多いでしょう。一般的にマフラーは車の後ろに付いており、排気ガスを排出しているパーツという認識の人が多いでしょう。マフラーとは、エンジンから出た排気ガスを排出するためのパーツの総称であり、実際はいくつかのパーツに別れておりそれぞれに名称があります。

マフラーは、車にとって重要な役割をしています。以下でマフラーの役割や法律などについて解説していきます。

マフラーの役割

マフラーは、エンジンから排出された排気ガスを外に排出するための重要なパーツです。マフラーは数種類のパーツに分かれており、NAエンジン(自然吸気エンジン)の場合はエキゾーストマニホールド・触媒コンバータ・エキゾーストパイプ・サイレンサーで構成されています。ターボチャージャー付きエンジンの場合は、上記のパーツに加えてターボチャージャー・フロントパイプが追加されます。車種によってパーツ点数が異なる場合がありますが、大まかにはこのようになります。

マフラーには、「排気音の低減」「排気効率の向上」「排気ガスの浄化」といった役割があり、それぞれ重要な機能となっています。

排気音の低減

マフラーには、排気ガスの温度と圧力を下げて排気音を低減する「サイレンサー」というパーツがあります。高温高圧の排気ガスをそのまま排出してしまうと、高温で大音量なために危険かつ騒音問題に繋がります。それを防止するためにも、エンジンから排出された排気ガスを車の後部で排気することで低温化し、サイレンサーで排気ガスの圧力を下げて低音化しているのです。

排気効率の向上

マフラーには、排気効率を向上させるとともにエンジンのトルクや出力をアップさせるなどの効果があります。マフラーの種類により、中低速のトルクを増やし乗りやすさをアップさせたり、高速域での伸びを引き出すパワー重視のセッティングにするなど、さまざまな効果を得られるのもマフラーの役割です。

排気ガスの浄化

マフラーには排気ガス中の有害物質を浄化する「触媒」というパーツがあります。排気ガス中には、COやHC、NOxといった有害物質が含まれています。触媒では、そのような有害物質をCO2やN2、H2Oといった無害な物質に変えて排出する機能があります。地球環境を保護するためにも、非常に重要な役割の一つです。

社外マフラーとは

新車時に装着されているのが純正マフラーで、自動車メーカー以外から販売されているのが車外マフラーです。純正マフラーは、長期間にわたって高い消音性能を維持することができますが、スチール製のものが多く錆びやすいです。社外マフラーは、消音性能が純正マフラーより低下しやすいですが、パワーアップやドレスアップ、排気音の変化などさまざまな効果があります。また、ステンレス製のものが多く錆に強いです。

マフラーに関する法規制

先程、マフラーの役割について解説しました。車に車検があるように、マフラーにも道路運送車両法で決められた規制があります。マフラーに関する規制は、音の大きさ・取付位置・触媒の機能があります。それぞれ見ていきましょう。

音の大きさ

マフラーは排気ガスを排出するときに排気音が発生します。その音の大きさに規制があり、2010年4月1日以降に生産された車に関して、普通車は96db(デシベル)、軽自動車は97db(デシベル)以下となっています。2010年3月31日以前に生産された車に関して、車種にもよりますが96~103dbが基準値とされています。

2018年11月から、マフラーの騒音規制の取り扱い見直しにより、「新車時の近接排気騒音が車種毎に決められた一定の値を超える四輪自動車は、マフラーを交換後の音の大きさが新車時の近接排気騒音に5dbを加えた値以下でなければならない」となっています。

例えば、新車時の近接排気騒音が90dbの車に社外マフラーを取り付けた場合、90db+5db=95dbとなるので問題ありません。このように、社外マフラーに交換するときは、近接排気騒音の値に注意しなければなりません。

取付位置

マフラーには、取付位置にも規定があります。1991年1月1日以降に製造された車は、最低地上高が9cm以上なければなりません。車高を下げるカスタムを行った場合や社外マフラーに交換した場合に、マフラーが地上高9cm以下になった場合、車検に通らなくなります。

また、マフラー開口部がフロアラインから10mm以上突出しないことと規定されています。ただし、10mmを超えていても、排気管の端部に丸みがついた2.5mm以上の曲率半径があれば問題ないことになっています。

触媒の機能

マフラーには、排気ガス中の有害物質を浄化する機能もあります。そのため、パワーアップのために触媒を取り除いたりすると、浄化機能が無くなるので車検に通りません。

また、車検では排気ガス中の炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)の濃度をチェックします。基準値を超えてしまった場合は、触媒の劣化となり車検不適合となります。触媒を外している場合も当然ながら基準値を超えます。
例え、パワーアップが目的であっても、触媒の取り外しは避けましょう。

マフラーの種類


マフラーは、さまざまな素材が使用されており、種類があります。
ここでは、マフラーの種類について解説します。

スチール

スチールは、以前からマフラーの素材として多用されてきた鉄です。加工が比較的簡単に行えることや、他のマフラー素材に比べて安価に作成できることがメリットです。

他の金属より重いこと、耐熱塗装や防錆塗装などを施さないと錆が発生しやすいというデメリットもあります。

カーボン

カーボンは、元々は宇宙開発や航空の分野で使用されていた素材で、アクリル繊維等を高温で炭化させることでできる素材です。カーボンファイバーや炭素繊維強化プラスチックと呼ばれます。軽量かつ強度が高いことがメリットで、独特の見た目をしていることから非常に人気のある素材です。

しかし、加工が難しくコストが非常にかかることから、価格が高いというデメリットがあります。

チタン

チタンはチタニウムという素材から作られる素材で、特有の焼き色がつき美しい七色の見た目のなることから社外マフラーとして人気があります。チタンは、軽量かつ高強度、錆に強いという性質があるのでマフラーに最適な素材で、レース用マフラーなどに多く使用されています。

スチールやステンレスに比べて、価格が高価になることがデメリットです。

ステンレス

純正マフラーとして最も使用されている素材です。正式には、ステンレススチールといい、鉄にクロムやニッケルなどの元素を加えた合金で、軽量かつ錆びにくく、強度が高い上に比較的安価であるという特徴があります。社外マフラーの多くはこのステンレス製で、鏡面仕上げを行うことで輝かしいマフラーになるため人気があります。

ただし、素材が硬いため加工が難しいというデメリットもあります。

その他

マフラーの素材は上記以外に、鉄の表面をアルミメッキにしたアルスター材、ニッケルをベースにした合金のインコネル、部分的にアルミが使用されていたりします。

社外マフラーに交換するメリット


純正マフラーから社外マフラーに交換すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

以下で、社外マフラーに交換するメリットを見ていきましょう。

エンジン出力向上

排気抵抗が少ない社外マフラーに交換することによって、排気音量は大きくなりますがエンジン出力が向上します。エンジンからの排気ガスをスムーズに排出できるためです。

ガソリン車であれば、3~4,000rpm以上の中・高回転域で変化が感じられるでしょう。また、ターボチャージャー付きエンジンでは、ターボの動作効率が良くなるので、より大きなエンジン出力向上に期待できるでしょう。

音質向上

社外マフラーに交換することによって、排気音量や音質が変化します。重低音が向上するものや高音の伸びが良くなるもの、静かなものや力強い音のものなどマフラーの構造や材質によってさまざまな音になります。

自分好みのサウンドのマフラーを装着することで、普段のドライブがより楽しいものに変わるでしょう。

見た目がよくなる

純正マフラーは、あまり主張しないような設計になっているものが多いですが、社外マフラーに交換することで、存在感のあるリアスタイルへと変化します。後ろの見た目がシンプルだった車が、マフラーを交換するだけで見た目が良くなります。

純正1本出しマフラーでも、出口の大きさが大きいものに変えると、存在感のある見た目になります。2本出しや4本出し、センター出しなどマフラーの種類によってさまざまなバリュエーションがあるので、自分の考えるスタイルのマフラーに交換できるのも、社外マフラーの良さといえるでしょう。

社外マフラーに交換するデメリット


先程、社外マフラーに交換するメリットを紹介しました。社外マフラーに交換することはメリットだけではありません。

ここでは、社外マフラーに交換するデメリットを解説します。

低回転域でのエンジントルク減少

排気効率を高めたマフラーほど、低回転域でのエンジントルクが減少してしまいます。低回転域での効率を向上させた社外マフラーも販売されていますが、社外マフラーに交換することで発進性能や低回転域での加速性能は低下する傾向にあります。

街乗りなどでストップアンドゴーが多い走行をする場合は、マフラー交換のデメリットが目立つようになるでしょう。

音量増加

社外マフラーは排気効率の向上を高めるために、消音機能を低下させているので、排気音が大きくなってしまいます。車内の静粛性を気にする人の場合は、排気音が不快と感じてしまいストレスや疲労感の蓄積へと繋がってしまう可能性があります。

また、排気音が非常に大きいマフラーもあるので、近隣住民や同乗者への配慮という面でも注意が必要です。

新車保証項目の対象外となる可能性

社外マフラーに交換することで、自動車メーカーが定めている新車保証の対象外となってしまう可能性があります。新車保証は、正しい車の使用方法で定期的な点検を受けている車両に対して保証されるもので、マフラーを交換することで一部対象外となってしまうことがある点に注意が必要です。

ただし、ディーラーによっては車検対応マフラーであればOKというところもあるので、一度相談してみると良いでしょう。

社外マフラーの選び方


社外マフラーはどのようなことに注意して選べば良いのでしょうか。
ここでは、社外マフラーの選び方について解説します。

排気騒音規制を意識

社外マフラーを装着する場合は、排気騒音規制を意識して交換しましょう。社外マフラーの販売ページや業者のHPに購入予定のマフラーが「車検対応品」又は「保安基準適合品」と記載されているかチェックしましょう。その際に、排気騒音がどの位の値なのかも見ておくと良いでしょう。

平成22年3月31日以前に生産された車両に関しては、厳しい独自基準にクリアしたJASMA認定品のマフラーであればそのまま使用ができます。

平成22年4月1日以降の生産車両は、それまでの基準に加え、加速走行騒音値という項目に適合していなければなりません。その証明として公的試験機関によるテストをクリアした、「性能等確認済表示番号」のついた「性能等確認済みマフラー」を使用しましょう。

最低地上高規定を意識

マフラーを社外品に交換する時には、最低地上高が9cmを確保できるか確認しましょう。最低地上高が9cmを確保できなければ、車検に通りません。もし警察に止められて、9cmの確保ができていないと確認された場合、不正改造で罰せられる可能性があります。

社外マフラーの形や大きさによって、取付位置が変わってくるので必ず確認するようにしましょう。

人気の社外マフラーメーカーをご紹介


ここでは、人気の社外マフラーメーカーを紹介します。
マフラー選びの参考にしてみてください。

無限(MUGEN)

無限は、ホンダのアフターパーツの開発から販売まで行っているメーカーです。さまざまなアイテムをラインナップしていますが、レース事業にも参戦しているので、エンジンや吸排気系などのカスタムパーツの性能の良さには定評があります。

無限のマフラーは、純正オプションパーツだけあって、うるさすぎず、静かすぎず、ほどよいサウンドのマフラーとなっています。

純正マフラーから交換すると、中低速から高回転域まで少しトルクが上がるので、加速が良くなるので運転しやすくなるでしょう。

ニスモ(nismo)

ニスモは日産の子会社で、モータースポーツ向けの部品の開発・製造を行っており、その技術を一般車両向けのパーツに応用して販売しているメーカーです。ニスモのマフラーは、エンジン本来のポテンシャルを最大限に発揮できるように設計されているので、音の大きさはあまり大きくありません。社外マフラーとしては、静かな部類に入るかもしれません。

マフラーの種類がステンレスとチタンの2種類があり、好みによって選ぶことができます。

5ZIGEN

5ZIGENはマフラーメーカーとして有名で、さまざまな国産車に対応したマフラーを製造しています。2010年からの新規制に対応しているので、車検でチェックされる排気音もクリアできます。マフラーが有名ではありますが、費用がかけられない人はマフラーカッターも種類が豊富で非常に人気があるのでおすすめです。

HKS

HKSは、ターボチャージャーやマフラーなどアフターパーツのラインナップが豊富で、多くの人から高い評価をされているメーカーです。国内のレース競技に参戦しており、その技術の高さや経験の豊富さに定評があります。マフラー業界で初めて「Advantex グラスウール」を消音材として採用し、耐久性の向上や長時間の消音効果に繋がっています。

トラスト(TRUST)

トラストは、吸排気系に強みがあり、多くのファンを持っているメーカーです。1977年に創業し、スポーツカー向けのマフラーで有名でしたが、2008年に一度倒産し、2016年に復活を果たしました。現在は、吸排気系に強いメーカーとして広く知られており、車検対応のマフラーのラインナップが豊富で人気です。

ブリッツ(BLITZ)

ブリッツは、電脳集団とも呼ばれ、電装系に非常に強いメーカーですが、マフラーや車高調などさまざまなアフターパーツを手掛けているメーカーです。車検に適合した豊富なマフラーを販売しており、チタンカラーが美しいデザインのマフラーが人気です。競技用マフラーの販売も行っており、チタンマフラーや鏡面仕上げステンレスマフラーなどを選ぶことができます。

社外マフラーの取付・交換なら「UPPIT」がおすすめ

ECサイトやヤフオクなどで安く購入できた輸入車のパーツ。取り付け方がわからない!時間がない!工具がない!そんなときは、アップガレージが運営する持込取付交換サービス「UPPIT」にお任せください!

①ネット/他店購入対応

ネットで購入したパーツはもちろん、他店で購入したアイテムや譲り受けたカーパーツも喜んで対応させていただきます!他店で取付を断られたものもお気軽にご利用ください。

②安心の予約制

Webサイトから日時を選び、お客様情報やパーツ情報を入力するだけで終了!当日は待ち時間なくすぐに作業にとりかかります。仕事で忙しい方でも効率的に取付・交換ができます。

③直送OK!

ネット購入の場合でも重たいパーツを運ぶ必要はありません。送り先の住所にご希望のアップガレージ店舗を入力し、次にUPPITwebサイトから送り元の住所を入力し予約。当日はお車でご来店いただくだけです。
ぜひ一度お試しください。

まとめ

今回は、社外マフラーの役割や法規制、素材の種類やメリット・デメリット、マフラーの選び方やおすすめのマフラーメーカーなどについて解説しました。社外マフラーに変えることで、見た目や音の変化、エンジン性能のアップなどさまざまな効果をもたらしてくれます。しかし、街乗りが多い人などは、低回転での力不足などを感じてしまう可能性もあります。

また、社外マフラーに交換する際は、排気騒音や車検対応マフラーなのか、最低地上高の確保ができるかなど、法律に違反していないかをチェックして取り付けをしましょう。今回紹介したマフラーメーカーは、有名なメーカーばかりで車検対応マフラーの販売を行っているので、お気に入りのマフラーを見つけてみてくださいね。

最新記事

リムの種類とは?素材からホイールサイズ、メンテナンス方法まで解説

引っ張りタイヤとは?メリット・デメリットから適正空気圧まで

チタンマフラーの人気の理由とは?メリット・デメリットからおすすめ商品まで

社外マフラーとは?交換するメリット・デメリットから選び方、おすすめメーカーまで

チューニングカーとは?カスタムカーとの違いから仕様、手順、おすすめタイヤまで

ハイシーズン タイヤ交換工賃のお知らせ

輸入車のタイヤ交換完全ガイド!国産車との違いから選ぶポイント、人気のタイヤまで

マフラー改造・交換のメリット・デメリットとは?法律違反にならないためにできること

インチダウンのメリット・デメリットとは?注意するべきポイントについて解説

アジアンタイヤのスタッドレスはどうなの?性能や主力メーカー、交換タイミングについて

#おすすめ検索キーワード一覧

\24時間365日受付中/
ネット予約